変わるのが怖くて先延ばしにしていた…Windows10をインストール
ゆーしんです。
前々から変えないと…と思いながら先延ばししてきた「Windows10」を
ついに入れましたよ。
今日は2020年1月7日、Windows7のサポート終了まで
あと1週間というタイミングです。
実際、サポート終了しても7のままの人も多いと思いますけど。
実は普通にアップデートできるんですねえ
ご承知のとおり、Windows10への無償アップデート期間は
とうに終わってます。
でも、今でも無料でできるみたいです。
ちゃんと正規に購入したWindows7なら、プロダクトキーが そのまま使えて
アップデートできるという話で。
最初は「なんで?」って不思議だったんですけど、どうやらマイクロソフトは
「アップデートで数万円儲けるよりは、
無料でいいからWindowsを使い続けてくれたほうが後々利益になる」
という判断をしているみたいで。
ありがたいです。
おかげで僕の古いノートが
最新のWindows10マシンに生まれ変わったという次第で。
僕のPC、めちゃくちゃ古いんですよ。
なんと2011年製造です。(しかも安かった。たしか8万くらい)
安いけど性能にはこだわったので、
8年経った今でも問題なくバリバリ使える。
そう考えるとコスパ的にはかなりのもんですよね。
PCって長くても5~6年で買い換えますからね。
一応、SSDは新しくしました。
元々買った時から128GBのSSDだったのですが、
さすがにもう容量が足りないし、そろそろ寿命かもってことで
1.0TBのSSDを買って、入れ替えました。
あんまりPCとか機械には強くないんですけど、
詳しい友達に聞いたり、Googleで調べてなんとかできました。
適当なUSBメモリにWindows10のインストールディスクを作って
↓
SSDを交換して
↓
F2押しながら起動してBIOS設定立ち上げて
↓
USBメモリから起動して
ってやってたら1時間くらいでできました。
やらなきゃやらなきゃで半年
という具合に、やってみたらすぐできることなのに
先送りにしてきたんですが、これが良くないよなあという話です。
かれこれ半年くらい伸ばし伸ばしで。
あかんですね。
人間は変化を恐れる生き物で、長年使えば使うほど、
めんどくさいなあ…
設定で苦労するだろうなあ…
交換で失敗して壊したらイヤだなあ…
などと憂鬱になって手が付けられなかったんです。
でも、やってみたら全然大丈夫だったんですよ。
見た目とか使い勝手も、思ってたほど違わないし。
もちろんデザインは良くなってますから気分が変わって良い。
もっと早くやってれば良かったです。
面倒でなかなか取りかかれないというのは、
まあ誰にでもあるとは思いますが、
先延ばししててもいいことないなってのが、改めてよく分かりました。
ってことで心機一転、新しいOSで情報発信がんばります。
コメントフォーム