安定しない人の習慣化への道 続き、習慣化の話に戻ります。 とにかく人間の生活に「習慣化」は大事な要素なんだけど、それがやりにくい人もいて、その場合はとても生きづらいことになる。 どうすれば?…
続きを読む
ゆーしんです。 人間は習慣の生き物、らしいです。 人生の充実とか、いわゆる成功ってものにおいて「習慣化」がカギになるってことは、さすがに長いこと生きて、苦労もして、だんだん分かってきまし…
ゆーしんです。 このブログのテーマはざっくり分けると「ビジネス」や「自己啓発」に分類されます。 さらに僕の特色としては「メンタルヘルス」や、この社会の「生きづらさ」に対する問題意識があります…
どうも、ゆうしんです。 今、まっっったく頭が働きません。 体調不良とか、家族とトラブったりとかで落ち込んでるからなのですが、ブログ書かないと…気合い入れないと…と思いながら、気…
ゆうしんです。 世の中には、どうしても社会に適応できない人がいます。 それでも生きるために、無理して適応しますよね。 みんな本当に頑張っていると思います。 &nb…
ゆうしんです。 鬱病などメンタルヘルスに関する話になると、 「甘えるな」 「誰でも落ち込む事はある」 「みんなつらくても頑張ってるんだ」 などと言われることがあります。 精神疾…
ゆうしんです。 「鬱」って、分かりにくい症状ですよね。 健常者の人から見れば、 落ち込んでいれば「鬱」なの? 誰でも落ち込むことはあるのに、何でそれが病気扱いにな…
ゆうしんです。 このブログは、「鬱を抱えて生きることの理不尽さ」が一つのテーマです。 なので、それ関連の文章をよく書いているわけですが、 文章ってのは書けば書くほ…
ゆうしんです。 対処しようがない鬱って、やっかいです。 たいていは、何をしても気分が晴れません。 脳内の伝達物質が不足するとか、脳の血流不足とか、 器質的なものが…
ゆうしんです。 世の中には、コミュ障、不登校、ひきこもりなど、 いわゆる社会不適合者と言われる人達がいます。 このブログを読んでいる方にも大勢いると思います。 人の視線が怖い。…
元中小企業の営業マン。 鬱で退職後、不動産投資と転売で稼いだり、また鬱になって休んだり。
中学から不登校だったり、高校中退したり、高認取って大学行ったり。
そんな経験をふまえて情報発信してます。
生きづらさとか。 社会に対する問題意識とか。 なんか楽しいこととか。